たのしい文字組み ―字間と行間― | デジマースブログ

たのしい文字組み ―字間と行間― | デジマースブログ



こんにちは!
卒業シーズンですね!帰宅中に袴姿の若い女の子を見かけると、フレッシュだなぁとしみじみしてしまいます。
学生を卒業したよ~と言う方は、4月からの新生活に備えて春休みを思いっきり楽しんで下さいね!

さて、今回のテーマですが「文字組み」についてです!

これから新入社員やデザイナーになる方は、パワポで資料をまとめたり、文字を使った制作物を作る機会は必ずあると思います。
大切な資料やお仕事なので、読みやすくて綺麗な物を作りたいですよね?そんな時に役立つ、綺麗で読みやすい文字組みについてまとめてみました。

ちょっと気をつけるだけで簡単に出来る基礎的な内容になっていますので、文字が読みづらいな…と悩んでしまった時の参考にしてみてください。

文字を「組む」とは?


「組む」とは、簡単に言うと文字を並べることです。「組版」と言ったりもします。
雑誌や新聞の文章だったり、お菓子などのパッケージに書かれた文字、スマホやPCのディスプレイで表示されているテキストの並びも、文字を組んで出来上がっています。

なぜ「組む」と表現するのかと言うと、諸説ありますが…

Wikipediaによると「本来は活版印刷の用語で、文字通り版を物理的に組むこと、活字を並べて結束糸で縛ったものを「組み版」と呼んだことに由来する。」だそうです。

昔からの手法である、活字の書かれた判子をルールに沿って組み合わせて印字する様子を元に、そう呼ぶようになったのだと思います。

見やすい文字組みの基礎 ―字間と行間―


文字組みの基礎に「字間(じかん)」と「行間(ぎょうかん)」があります。
文字通り「字と字の間」「行と行の間」を指す言葉です。

この“ 間 ”が大事で、ここがちょっと違うだけで文章の読みやすさが変わってしまいます。

まずは「字間」について見てみましょう!例えば下記の文章を読んでみてください。

ちょっと読みにくいですね。ここで、字間を開けてみましょう。

さっきより読みやすくなったのではないでしょうか?
少し変えてあげるだけでも、文字の読みやすさはこんなに変わってきます。

では、字間の幅はどのくらい開けたら良いの?と言う疑問が出てくるかと思います。
これは、フォントや文字の大きさ、テキスト領域によって状況が異なりますので、厳密にこれだけ開ければ正解!と言うのはありません…。状況に合わせて、自分の目で確かめながら調整する必要があります。
ちょっと応用編になってしまうため今回は割愛させて頂きますが、もっと細かい話になると「漢字」「ひらがな」「英語」「。」「、」など、文字1つ1つの特徴や組み合わせによって細かく字間を調節したりもします。

次は「行間」についてです。下記の文章を読んでみてください。

とても読みにくいですね…。文章の内容が頭に入ってきにくいのではないでしょうか。
文字や行が多ければ多いほど読むのは苦痛になってしまいます。大切なプレゼン資料やデザインのテキスト構成がこんな状態では、伝わる物も伝わらない!なんてことも…

そんな時は行間を開けてみましょう。

印象がだいぶ変わりましたよね。
一般的に、行間は文字サイズの50%~70%が良いと言われていますので、フォントや文字の大きさに合わせて調節してみてください。

さらに、字間も広げて調節してあげると・・・

最初と比べると、かなり読みやすくなったのではないでしょうか!

このように、ちょっと気をつけて組んであげるだけで、文章の読みやすさは大きく変わってきます。

パワポやAdobeなど各ソフトで文章を入力する際、デフォルトの設定だと字間や行間が狭く読みにくい場合があります。
今回のことを少しだけ意識して調整するだけで、資料や制作物の完成度がちょっと上がるのではないでしょうか。

ここで1つ注意したいのが、字間も行間も、コンセプトもなく過剰に広げるのは良くありません。
下記の文章のように、意味もなく広げるとかえって読みにくい事もあるので、文字の大きさや文章量、状況に合わせて適度な間隔に調整してみてください。

おわりに


いかがでしたでしょうか?
文字組みはちょっとした変化で印象が変わるので、奥が深くとても楽しいものです。
拘りだすとキリがなくなったり、客観性を失い意図せず読みにくくなることもありますが…

コンセプトとルールを定め、読む人のことを考えれば、きっと綺麗な文字が組めるようになります。
興味を持って頂けた方はぜひ試してみてください!

それではまた!デジマースのコンでした。


他の記事をさがす ⇒ 記事一覧へ