こんにちは!ユイPです。
だんだん暑さを感じる時期になってきましたね。
今回のテーマは「Illustratorで”画像トレース”と”ライブペイント”を使ってイラストを描いてみよう」です。
Illustrator(以下:イラレ)でパスを描くのが苦手だなあ…という方(私)でもこの2つの機能を使えば簡単にイラストを描く事が出来ますよ!
使用ソフト:Adobe Illustrator CC 2018
作業環境:Windows 7
最初に「そもそも画像トレースやらライブペイントって何だっけ??」という方のためにどういう機能かご紹介します。
画像トレースは、写真などを一瞬でベクター画像にしてくれる機能です。
例えば左側の写真に画像トレースを行うと、右のようになります。ちょっとイラストっぽくなりましたよね。
ライブペイントは、パス内に塗り絵のように色をつける事が出来る機能です。
タルトの手前にあったいちごの色を少し鮮やかにしてみました。
これらが”画像トレース”と”ライブペイント”の機能です。(詳しいやり方はこの後説明していきます)
それではこの2つの機能を使って、簡単なイラストを描いてみましょう!
まずはイラストの主線となるものを用意します。
準備が出来たらイラレで開き、「画像トレース」を行っていきます。
画像トレースの手順は以上になります。
トレースしたらお好みで自由に余分なアンカーポイントを削除したりなどして整えたり、パーツを描き足したりしてみてください。
なんとなく気に入らない部分もここで直してしまいましょう。
調整して完成した主線がこちらになります。
主線が出来たら、「ライブペイントツール」で色を塗っていきましょう。
以上がライブペイントの手順になります。
そして色を塗って完成したものがこちらになります。
どうでしょうか?とても簡単な行程だったのではないでしょうか?
イラレで画像を作成する際、何もないキャンバスに一からパスを形成していく、図形を変形させていく、画像を引いてその上をペンツールでなぞっていく…など色々な方法がありますよね。場面や時間、描くものによって様々なやり方があると思います。
今回はイラストでやり方を紹介しましたが、手書きのロゴを作る時などにもおすすめです。
最初に紹介したように、写真などをトレースすることも出来ますし、Photoshopなど他のツールを使ってデジタル上で描いたイラストをベクター化したい時にも使えるのではないでしょうか。
状況に応じて、ユイPおすすめのこの機能、是非一度使ってみてください★
以上「画像トレース&ライブペイントで簡単なイラストを描いてみよう」ユイPがお送りしました。
くれぐれも5月病にはお気を付けください。ではまた次回!
★毎日更新しているデジマースブログ公式Twitterもよろしくお願いします!