*。゜・。ここでは全部を理解せずとも、デザイナーでなくとも
何となく分かるをベースに書いております。・。゜*
Illustrator(以下:イラレ)にあまり馴染みのない方からするとイラレはポスターなどの平面で完了するデータを扱うイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。
今回はそんなイラレの初心者向け基礎ポイントを押さえながら簡単なペーパークラフトを作ってみたいと思います。
季節は桃の節句なのでテーマは「お雛様クラフト」にします!
最終的に出来上がったペーパークラフトは一番最後にありますので良かったら作ってみてくださいね!
★ペーパークラフトが苦手な人にも小さい子でもできるように簡単版の付録もあります♪
※実際にペーパークラフトを組み立てるには、はさみやカッターを使用しますので、小さな子が作る場合は大人の方が切り取ってあげてくださいね!簡易版の編集は割愛させていただきます。
▼初心者向けイラレ基礎×ペーパークラフト
—————————————————————–
★作成環境:IllustratorCC2018(以前のものでも可)
★動作確認:Windows10
※所要時間:調整含め一日以上
—————————————————————–
題材のお雛様ですがこちらのイラストを使用します。
【1】全体像を最初に決めます
完成サイズは両手に乗る大きさにしたいのと、印刷する際、家庭用プリンタも考慮し馴染みが多いA4サイズのアートボードで作成。
今回の両手サイズのペーパークラフトですと新規アートボードは多めに予め5つ程用意しておきます。(大きさのイメージはA4コピー用紙5枚の領域)
作成で5つ開きます。複数ページやアートワークが多い場合は1つのアートボードで作成してしまうと印刷時や保存などの管理が大変になってしまいますので今回のように、A4に収まらないとわかっている場合は予め複数のアートボードを用意してしまいましょう!
(後の増減も可能です。)
※アートボードも使いすぎればその分データ量が増えてしまうので適度に使うと良いですね。
【2】キャラの簡略化
用意していた使いたいキャラがパスで描かれた丸みのあるイラストなので、このままクラフトにするには難易度が非常に高いため(私もどうしていいかわからないため)小難しい事はなしにシンプルに組み立てられるようキャラを簡略化させました。
枠線が無い方が綺麗だったので枠線も外しています。
頭の飾りは後で糊づけで対応。
丸みがあると側面を作る際に難しくなってしまうためすべて直線になるよう部分調整をしていきます。
イラレ上でペンツールを使って大まかに型どっていくと簡単です。
今回は曲線を使わないため「ペンツール」をカチカチとクリック、一部線を直したい場合はダイレクトツールでアンカーポイントを選んで動かす!これだけで出来ます。
※元の形を完璧に維持しようと線(アンカーポイント数)を増やすと側面が作り辛くなってしまうのでなるべく簡単にする事をおすすめします。
また、対象物が線対称のものは半分だけ作って反転させてもう片方にもっていくと綺麗に描けます!
猫の顔の部分を「リフレクト」を使って作ってみます。
①まずはイラストの半分~超えるくらいまでペンツールで線を描きます。
②その時、始点と終点がちゃんと合わさるようにします。
③描いた図形を反転させます。
【3】組み立てるための側面とのりしろを作ります
今回、立体部分は無難に厚みさえ持たせられればなと思っていましたのでシンプルに「厚み40px」のみ付けました。
線(アンカーポイント)が切り替わるごとに厚み40pxを付けていきます。メインの猫にくっつけていくイメージですね。
この、のりしろ部分は感覚で角度をつけて→メインの猫にくっつけています…が、対象物が線対称なのでここでも半分だけ作って「リフレクト」で反転させて持っていくと綺麗にできます。
★因みに厚み部分の柄はこの段階でつけておくと楽です。
この組み立て部分を作っているときは頭で想像しながら自分との闘いでした…!
厚み部分を取り付け終わったら、のりしろ部分がダブらないよう注意しながら付けていきます。
また、折り要素が必要なところには軽く点線を入れておくと良いです!
このような作業をすべてのパーツに行いました!
ひな壇などの箱物はサイコロを作る感覚で作成しています。
最終的なアートボードはこのようになっています。
アートボード内に収まっている部分は、そのまま印刷したり、書き出し出来ますのでとても便利です。
また、今回3つのアートボードだけで収まってしまたので余分な2つのアートボードは削しても問題ございません。
イラレの基礎的な機能だけを使って最終的に以下のようなペーパークラフトが出来上がりました!
良ければプリントして作ってみてくださいね!印刷はA4(以上)を推奨します。
—————————————————————–
★用意するもの
印刷したクラフト用紙(A4推奨)、はさみ、カッター、のり
—————————————————————–
▼ペーパークラフト
細かい作業が好き、ある程度の立体物に仕上げたい方はこちらがおすすめです!
▼以下3枚
▼ペーパークラフト(簡易版)
ペーパークラフトが苦手な人・時間のない人・小さい子へ(ひな壇の組み立て、猫を二折りで出来ます♪)
▼以下2枚
▼最後に
イラレの基礎的なツールだけでもペーパークラフトが作れました!
つめれば様々なものを生み出せそうな気がします。
次回もデザイナーでなくとも何となく分かるをベースにお伝えしていければと思います。
それでは、スガがお送りいたしました。またお会いしましょう!