「ちょっと待ってください、ピッカーって何でしたっけ?」
ミーティングで飛び交うUIの用語、何か分からないまま話を進めてしまった…。質問して話の流れを止めてしまった…。
そんな経験をしたことのある今回のブログ更新担当のデジマースのはらです。こんにちは!
UIのミーティングをスムーズに進行するためには、やはり使用される各部品の名前を知っておく必要があります。あいまいな表現で相手に伝えたがために、のちに話が食い違う、なんて事があるかもしれません…。
ということで今回も、私の前回のブログに引き続き、UIで使用される部品の紹介をします!
紹介する部品は、地味ですが基本となるコントロール系部品です。
少し知っているだけでも、打ち合わせがスムーズになると思います!
今回は、コントロール 系部品を6種類、名前と使用場面を合わせて紹介しました。
名前をなんとなくでも頭に入れておくと、打ち合わせの最中に「あっ、これのことだ」となると思います。
まだまだ沢山紹介したいよく見るコンポーネントがあるのですが、量が多いのでそれはまた次回の更新で紹介したいと思っております。
ピッカーとドラムロールって意味は同じですか?
コメントありがとうございます。モバイルを前提とした返答となりますが…。iOS UIガイドライン・Android UIガイドラインではピッカーと表現されています。ですが日本ではイメージのしやすさからドラムロール(ドラム式)と表現されていることが多いです。ですので会話の中ではピッカーでもドラムロール(ドラム式)でも問題ないと思われます。
また、年・月・日と日付を設定するピッカーはDate Picker(日付ピッカー)と呼ばれています。